SSブログ

トワイライト オハネ25の整備 [車輌関係]

延伸線の紙粘土が完全に乾く間に、たまには別の作業をと思い久しぶりに車両の整備を行います。

今回はトワイライトエクスプレスのオハネ25-553を整備します。

以前未入線扱いの記事で紹介した車両です。
未入線扱い:https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2019-07-21

その時の整備は番号変更と車輪の清掃で終わっていましたが、ようやく整備の出番が回ってきました。

室内塗装の為分解します。

ohane25twi1.jpg
早速分解してみると、なんと虫の死骸が!

これまでも中古品は何度か購入していますが、虫の死骸には驚きました。

ohane25twi2.jpg
気を取り直して分解完了。

室内はかなり色あせていました。
以前の持ち主が購入して相当長い期間が経過していたようです。

ohane25twi3.jpg
ホワイトサーフェーサーを吹き付けて塗装開始。

★参考記事
トワイライトの内装1:https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2018-11-23
当記事1枚目の画像内『5号車』の塗分けと同様に塗装します。

トワイライトの内装2:https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2018-11-26

ohane25twi4.jpg
室内塗装後、エクセルで作成したドアを貼り付けて終了。

室内灯を取り付けます。

ohane25twi5.jpg
トミックス仕様の室内灯ユニットを作ります。

ohane25twi6.jpg
ボディ天井裏のくぼみを厚紙で埋め、アルミテープを貼り、その上から室内灯ユニットを取り付けます。

ohane25twi7.jpg
室内灯ユニットの集電板を座席パーツに沿って折り曲げます。

以前はこの後ウェイトを座席パーツに貼り付け、ボディを組み直して終了でしたが、今回は少しやり方を変えます。

ohane25twi8.jpg
ウェイトの上から100㎜×5㎜幅に切った銅板を貼って半田付けします。

銅板を伸ばすことで、2つの台車の集電ばねに伸ばした銅板を接触させて集電性能を高める作戦です。

半田付けで盛り上がった部分が台枠と干渉するので、その部分をリューターで削ります。

ohane25twi9.jpg
ボディを元に戻し、集電シューと集電スプリングを追加した台車を取り付けて完了。

カプラーはKATOカプラーに付け替えました。

ohane25twi10.jpg
レイアウトで点灯確認。綺麗に点灯しました。

ohane25twi11.jpg

ohane25twi12.jpg
この後スロネフ25+スシ24+オハネ25の短編成で試運転。

以前に比べ、室内灯のちらつきが減った感じがしました。

残りの車両も同様の改良を施したほうが良さそうですね。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

延伸線作成17(延伸線レール敷設下準備) [レイアウト制作]

延伸線作成 その17です。

前回紙粘土で埋めた地面が乾くまでの間、レール敷設の下準備として道床になるコルクシートを貼っていきます。

enshin17-1.jpg
延伸線セクション下部、夏セクション終着駅との境目部分から貼っていきます。

enshin17-2.jpg

enshin17-4.jpg
ポイントレールやカーブ区間のレールが隣接するような複雑な箇所はトレーシングペーパーにレール配置を写しとって型紙を作り、型紙に沿ってコルク道床を作ります。

enshin17-3.jpg
コルクシートを貼り付ける前に、リバース区間始点のポイント部分にポイントマシンが収まる穴を開けました。

リバース線区間にコルクシートを貼り付けます。

enshin17-5.jpg
貼り付け中…

enshin17-6.jpg

enshin17-7.jpg
リバース区間のポイント部分もトレーシングペーパーで型紙を作ってコルクシートを切り出し、土台に穴を開けて貼り付けます。

enshin17-8.jpg
リバース線部分の道床が完成しました。

enshin17-9.jpg
さて、前回埋めた外周レール部分の地面ですが、部分的に紙粘土がヒケてしまっています。

enshin17-10.jpg
紙粘土を少し足して、埋めました。

埋めた部分は完全に平らではないのですが、乾燥後にサンドペーパーをかけることにします。

残りの部分はターンテーブルを敷設しないとコルクシートが貼れないので、紙粘土が乾くまではそのままにしておきます。

今回はここまでです。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

延伸線作成16(外周レール再敷設・下準備) [レイアウト制作]

体調もすっかり回復し、本業の鉄道模型再開です。

延伸線作成 その16です。

前回で下準備が終わり、外周レールの敷設工事と行きたいところでしたが、ターンテーブルと外周レールの接続部分が気になりました。

enshin16-1.jpg
ターンテーブルと外周レールの間に少し隙間が空いています。

enshin16-2.jpg
レールの高さも少し合っていません。

運転に支障が出そうなので、ここは思い切って一旦外周レールを剥がしてきちんと接続しなおすことにしました。

外周レールを撤去します。

enshin16-3.jpg
ドライバーやカッターを使って撤去中…

enshin16-4.jpg
外周レールをすべて撤去しました。
ボンドで固く接着されていたので、剥がすのには苦労しました。

enshin16-5.jpg
外周レールの再敷設に入りますが、ご覧の通り地面がボコボコになってしまいました。

再敷設の前に、地面を紙粘土で埋めます。

enshin16-6.jpg
作業の前に、ターンテーブルのケーブル用の穴をスタイロフォームで埋めておきました、

それでは作業開始です。

enshin16-7.jpg

enshin16-8.jpg
紙粘土をちぎって瓶に入れ、水と木工用ボンドを適当に加えてかき混ぜペースト状にしたものを盛り付けていきます。

enshin16-9.jpg
右側部分をバターナイフで盛り付け中…

enshin16-10.jpg
ある程度平らにしたら、左官ごてで表面をきれいに整えます。

enshin16-11.jpg
左側も同様に盛り付けて、完成です。

このまま完全に乾燥するまで1週間ほど置いておきます。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(30)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2021小ネタ・その他 [その他雑談]

11/15は予告通り更新をお休みしましたが、本日より通常営業いたします。

とはいえ、鉄道模型の作成はここのところお休み気味なので、別の話題です。

まずは体調不良について。

先週の金曜から激しい腹痛と吐き気を催してしまい、翌日はほぼ寝たきりでした。

これはもしやイレウスの再発かと不安になりましたが、イレウスとは痛みが異なるのでただの腹痛だろうと思い、結局病院には行きませんでした。

本当はこんな勝手な判断はやってはいけないんですけどね。

腹痛に伴い、精神的に不安定な状態が続いていましたが、火曜日あたりから少しづつ回復し、ようやく元気になりました。

2021kadan8-1.jpg
部屋の前の花壇です。
少し傾いているのは8月の台風の影響です。

10月までは夕顔が花を咲かせていたのですが、さすがに11月に入るとほとんど咲かなくなりました。

2021kadan8-2.jpg
夕顔の実がたわわに実っています。

年末に収穫することにしましょう。

話は変わって…

毎週月曜日に私の職場に来ていたパン屋(フラワーベーカリー)が、12月から移動販売を取りやめることになってしまいました。

参考記事:懐かしい?移動販売https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2018-07-10

flowerbakery1.jpg

flowerbakery2.jpg
※画像が小さくて申し訳ありません。

12月以降は予約注文制になり、1,000円以上の事前予約で配送してくれるそうです。

毎週楽しみにしていたので、残念です。

12月以降も買えるようになったのは幸いですが、今日はどんなパンがあるのかな?といったワクワク感が無くなってしまうのはやはり寂しいです。

1,000円以上の事前予約というのも悩むところ。

幸い、他にも買っている人はいるので欲しい時はその方と示し合わせて購入しようと思っています。

近隣のスーパーに卸しているそうなので、そちらを探してみるのも良いのかなと思っています。

以上、近況報告でした。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(28)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

延伸線作成15(ポイントレール準備) [レイアウト制作]

※11/13追記 管理人体調不良のため、11/15(月)予定の更新はありません。 ご了承ください。

延伸線作成 その15です。

延伸線レール敷設の前に、ポイントレールの準備をします。

enshin15-1.jpg
当愚麗鉄道標準仕様のPECOポイントレールとポイントマシンです。

延伸線は2つのポイントレールを使用しますが、今回は通常のNゲージポイントとHOナローレールポイントを使用します。(ゲージ軌間はどちらも9㎜。)

HOナローのポイントレールはNゲージポイントに比べて枕木の間隔が広く、枕木も大きいのでそのまま設置すると違和感がありますが、設置部分はトンネルで隠れる予定なので大丈夫です。

早速整備開始。

enshin15-2.jpg
Nゲージポイントの両端の枕木を取り除き、枕木をXF-63レッドブラウンで塗装します。

enshin15-3.jpg
塗装が終わりました。
HOナローレールポイントの方はトンネル内に隠れるので、塗装は省略しました。

ポイントマシンを組み立てます。

enshin15-4.jpg
今回はいつも使っていた低電流タイプがネットで見つからなかったので、通常のポイントマシンを使います。

通常タイプはコイルの色が黒なので、低電流タイプの緑と見分けがつきます。

自作の配線図を見ながらリード線を半田付けしていきます。
参考記事:PECOポイント配線図&電動化テスト https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2020-07-03

enshin15-5.jpg
半田付けが終わりました。

enshin15-6.jpg
配線がバラバラになるのを防ぐため、リード線に熱収縮チューブを通して半田ごてであぶってリード線をまとめました。

今回は流石に危険なので、直火はしませんでした。

enshin15-7.jpg

enshin15-8.jpg
ポイントマシンとポイントレールの間に穴を塞ぐプラ板を挟んで一体化し、リード線の先にコネクターを取り付けて完成です。
参考記事:PECOポイント交換下準備 https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2020-07-10-1

コネクターには分かりやすいようにポイントの番号を振った紙を貼り付けておきました。

ポイントマシン駆動ユニットを作成します。

enshin15-9.jpg

enshin15-10.jpg
ユニバーサル基板に2200μFのコンデンサを半田付けし、図面の通りに3Pトグルスイッチとコンデンサをリード線で繋ぎました。

コンデンサはサイズを間違えて購入したので、以前のものより少し大きいです。

この駆動ユニットは延伸線のレール敷設完了後コントロールパネルに取り付けます。

ポイントレールが完成したので、ようやく延伸線レール敷設工事に移れます。

お付き合い、ありがとうございました。

※11/13追記
管理人体調不良のため、11/15(月)予定の更新はありません。

ご了承ください。


nice!(34)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

延伸線作成14(ターンテーブル帰還) [レイアウト制作]

延伸線作成 その14です。

先日、KATOに修理に出していたターンテーブルが戻ってきました。

enshin14-1.jpg

enshin14-2.jpg
修理代は3,500円+送料1,490円=合計4,990円でした。

enshin14-3.jpg
修理は突き出しピン部分の清掃、調整で済んだ模様です。

同梱の紙に『塗装される場合はその部分にかからないようお気をつけておすすめ下さい』と注意書きがありました。

何だか自分の腕の無さを指摘されているようでした。

ともあれ、無事にターンテーブルが帰ってきたので試運転。

enshin14-4.jpg
結果は良好でした。

ターンテーブルをレイアウトに戻します。

前回ターンテーブルを外す時にコード部分が外れず、外周線路を外さないとコードが取れなかったので、コードが取れるようにベースに穴を開け直します。

enshin14-5.jpg
画像の赤マジック部分に穴を開けます。

enshin14-6.jpg

enshin14-7.jpg
穴を開け、コードを通してターンテーブルを元に戻しました。

enshin14-8.jpg
修理時に外していた外周線路をボンドで取り付けました。

enshin14-9.jpg
同じく外していた橋梁の櫓は、電気機関車も運転可能なターンテーブルと想定して、取り付けずにこのままにしておきます。

実物でも櫓の無いターンテーブルがあったようで、こちらの画像で確認できます。
https://matsuchiyo.hamazo.tv/e1147675.html

※旧浜松機関区:3枚目の写真に櫓の無いターンテーブルが写っています。

ターンテーブルが無事に戻ってきたので、ようやくレイアウトの作業に移れます。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アンカプラレールを設置 [レイアウト制作]

アンカプラーレールテストピースの検証が終わったので、レイアウトにアンカプラー装置を組み込みます。

zumennewlayout-rev&turn5.jpg

uncoupler2-1.jpg
画像のマグネットを置いている場所に設置します。

まずはこの部分のレールを剥がします。

uncoupler2-2.jpg

uncoupler2-3.jpg
無水エタノールをバラストの上に塗り、しばらく待ってからマイナスドライバーや古歯ブラシで綺麗にバラストを取り除いていきます。

uncoupler2-4.jpg
その下のレールも延伸線に繋がるので、車止め用に盛り付けてあったバラストを取り除きました。

uncoupler2-5.jpg
ある程度バラストを取り除いたら、スクレーパーでレールを剥がし、無水エタノールを張った容器に漬け込んで超音波洗浄器で洗浄します。

uncoupler2-6.jpg
古歯ブラシでゴシゴシ擦ったせいで、枕木の塗装が剥がれてしまったので枕木をXF-64レッドブラウンで塗装し直しました。

マグネットを設置します。

uncoupler2-7.jpg

uncoupler2-8.jpg
マグネットが嵌る部分のコルクシートを剥いで、マグネットを両面テープで貼り付けました。

先程整備したレールをレイアウトに仮配置します。

uncoupler2-9.jpg
マグネットが干渉する場所の枕木をニッパーで切り離し、レールを繋いでみました。

マグネットがレールに干渉することもなく、きれいに嵌りました。

uncoupler2-10.jpg
予め8㎜×20㎜幅にカット後、2枚重ねにした塩ビ板をカッターで木目調に傷を入れ、XF-64レッドブラウンで塗装し、マグネットの上に両面テープで貼り付けて渡り板にしてマグネットを目立たなくしました。

uncoupler2-11.jpg
マグネ・マティックカプラーを装着したDF200-7000を置いたところ。

テストピースと同様、カプラーが下を向いてくれました。

uncoupler2-12.JPG
最後に、バラストを撒いて完成です。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アンカプラレールテストピース作成 [レイアウト制作]

前回ななつ星にマグネ・マティックカプラーを取り付けましたが、肝心のアンカプラーレールが無いので、今回はアンカプラーレールを作成します。

レイアウトに組み込む前段階として、アンカプラーレールのテストピースを作成します。

まずアンカプラー装置の基礎になる磁石を作成します。

uncoupler1-1.jpg
磁石は100均ショップで買ったネオジムマグネットを使います。(直径6㎜、3㎜厚)

zumenuncoupler.JPG

uncoupler1-2.jpg
0.3㎜厚塩ビ板を15㎜×25㎜厚に切り出し、画像のようにN極とS極が交互になるようにマグネットを両面テープで貼り付けました。

uncoupler1-3.jpg
フレキシブルレールに置いたところです。

磁石の厚みでレール全体が浮いています。

uncoupler1-4.jpg
余っていた3㎜厚コルクシートを両面テープで貼り付け、レールをかさ上げしました。

uncoupler1-5.jpg
側面から見たところ。

レール下端とマグネットの間が約2㎜開いています。

試しに車両を置いて転がしたところ、マグネ・マティックカプラーは全く反しなかったのでマグネットの方もかさ上げします。

uncoupler1-6.jpg
かさ上げ用の0.3㎜厚の塩ビ板を15㎜×25㎜サイズにカットし、両面テープで5枚重ねて貼り付け、マグネットの塩ビ板と貼り合わせました。

uncoupler1-7.jpg
このままだとマグネットが丸見えになってしまうので、20㎜×8㎜サイズに切った塩ビ板を2枚重ねて貼り付けてマグネットの上に置きました。

今回はテストピースなのでただ置いているだけですが、レイアウトに組み込む時は塗装して渡り板に見立てます。

前回マグネ・マティックカプラーを取り付けたななつ星のDF200-7000とマイフ77で動作テストをします。

まずは機関車が客車を引っ張る形の順走で行います。

uncoupler1-8.jpg
マグネットを仕込んだレールに車両を置いたところ。

緑のリレーラーを置いてある場所にマグネットがあります。

uncoupler1-9.jpg
右方向に機関車を動かし、マグネットで停止。
カプラーが解放されています。

最初はゆっくりと機関車を動かしていましたが、なかなかカプラーが解放せず、少しスピードをつけて助走してマグネットの場所で急停止させるようにしてやると、上手く開放しました。

uncoupler1-10.JPG
カプラー部分拡大画像。

uncoupler1-11.jpg
そのまま機関車を右方向に動かし、機関車と客車を切り離します。

客車のカプラーがマグネットに乗った状態で機関車を左に動かすと、カプラーが解放されたまま左へと進み、突放運転ができます。

適当な場所で運転を止め、機関車を右に少し動かした後、再び左に動かすと再び機関車と客車は連結できます。

解放、連結の動画です。


最初は何度か失敗しましたが、慣れるとほぼ100%の確率で成功しました。

幸先の良いスタートです。

uncoupler1-12.jpg
続いて、機関車と客車を逆に繋ぎ、逆走(推進運転)の形でテストします。

機関車を右に動かし、客車を押してマグネットの位置に来たら機関車を逆方向に動かして解放します。

uncoupler1-13.jpg

uncoupler1-15.jpg
ところが、何回やっても上手く解放してくれません。

uncoupler1-14.jpg
ごくまれに成功することもあるのですが、先ほどとは打って変わって成功率ほぼ0%です。

機関車と客車のカプラーを色々調べてみると、どうも客車の方がカプラーの振りが渋いようです。

カプラーを手で動かしてやると一杯まで動くのですが、マグネット上だと首の振りが今一つのようです。

客車のトリップピンをあれこれと調整してみましたが、やはりうまくいきませんでした。

しかし、当レイアウトのアンカプラーレール設置場所の都合上推進運転で客車を解放することはよほどの短編成の列車でない限り不可能なので、これで良しとしましょう。

それに、順送、逆走どちらかがほぼ100%で成功するなら成功する方でやればよいだけのことです。

この辺りは割り切ることにしました。

やや上手くいかない所もありましたが、まずまずの成果が得られました。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(30)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー