SSブログ

延伸線作成11(外周カバーの改造・量産) [レイアウト制作]

延伸線作成 その11です。

前回作成したレール付き外周カバーの量産に入ります。

作り方は前回と同じですが、前回レールが合ってない箇所があったので極力レール位置を合わせるようにします。

enshin11-1.jpg
レール無しの外周レールは全部で6つ、うち1つは前回の試作品をそのまま使うことにしたので残り5つを作成します。

enshin11-2.jpg
レールを挿入する箇所にマジックで線を入れ、アクリルカッターと棒やすりを使って溝を彫ります。

enshin11-3.jpg
溝彫りが終わりました。

画像はありませんが、前回同様裏面の主桁とレールが接触する箇所はやすり掛けして橋梁がレールと干渉して引っかかるのを防いでいます。

レールを挿入します。

enshin11-4.jpg
余っていた適当なフレキシブルレール現物合わせでカット後、レールを挿入してボンドで固定しました。

enshin11-5.jpg
一部のレールゲージ幅がおかしなことになっていますが、ダミーなので遠目で見れば大丈夫でしょう。

正確なゲージで作るのは難しいです。

enshin11-6.jpg
ターンテーブルに戻して、正常にターンテーブルが回転するかチェックします。

enshin11-7.jpg
しかし、何か所か途中で引っかかってしまいました。

引っかかった部分の外周カバーをひっくり返して削ってターンテーブルに戻して回転させてみましたが、やはりあちこちで引っかかります。

純正部品と改造した部品を比べてみました。

enshin11-8.jpg

enshin11-9.jpg
上が純正品、下が改造品です。

純正品がレールが嵌っている部分(画像〇部分)の厚みが均等に取れているのに対し、改造品はガタガタです。

どうもこの部分の厚みが均等に取れていないと、主桁が引っかかってしまう構造のようです。
流石に純正品のように加工する技術は私にはありません。

下手な改造でターンテーブルを壊してしまうわけにはいかないので、改造品の使用を諦めて外周線路セットを3セット購入することにしました。

残念ながら今回の改造は失敗でした。

やはり素直に純正品を買うべきでしたね。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

延伸線作成10(外周カバーの改造・試作) [レイアウト制作]

S2000の補修の途中ですが、並行して鉄道模型の方も進めています。

延伸線作成 その10です。

現在ターンテーブル塗装の途中ですが、改めてターンテーブルを見直すと少し不自然な箇所が目につきました。

enshin10-1.jpg
画像オレンジで囲った部分外周カバーの外側には本来付属の車止めレールが付くのですが、この外周カバーにはレールが無いので不自然な印象です。

enshin10-2.jpg
レール付きの外周カバーはターンテーブル拡張線路セット(曲線・直線)に付属していますがこれだけの為に買うのはもったいない気がしました。

それに、拡張線路も今のところ使い道がありません。

そこで、レール無しの外周カバーにレールを付けられないかと考えました。

enshin10-3.jpg
レール付き外周カバーを横から見たところです。

レール底部は画像○部分のように道床の底までしっかりと挿し込まれているので外周カバーを分割してその間にレールを挿入するなりしないと難しそうです。
※画像赤線は外周カバーカットライン。

enshin10-4.jpg
しかし、別の角度から見てみるとしっかりと挿し込まれているのは先端部分だけで、他は画像○部分のレール押さえで固定されているだけです。

enshin10-5.jpg
レール無し外周カバー拡大画像です。

黒い部分の渡り板に溝を彫ってレールを挿入すれば上手く出来そうです。

試作品を作ります。

enshin10-6.jpg
外周カバーにレールを取り付ける位置にマジックで印を付けておきます。

enshin10-7.jpg
アクリルカッターで筋彫り後、角棒やすりで削って溝を付けます。

偶然にも手持ちの角棒やすりのサイズとレールのサイズがほぼ合いました。

enshin10-8.jpg
レールを挿入する溝が完成しました。

enshin10-9.jpg
レールを挿入したところ。

この角度からは見えませんが、高さはOKでした。

enshin10-10.jpg

enshin10-11.jpg
残りの溝を彫り、レールを固定しました。

enshin10-12.jpg
裏面です。
オレンジで囲った部分はターンテーブル橋梁の集電板が接触するので、やすりやリューターで削っておきます。

バリ等が残っていると、集電板がバリに当たって橋梁の回転が止まってしまいます。

ここは特に注意するべき箇所です。

enshin10-13.jpg
出来上がった試作品をターンテーブルに戻して、正常に動くかテストします。

enshin10-14.jpg
幸い途中で止まることなく無事に回転しました。

enshin10-15.jpg
試作品のカバーと橋梁のレールをよく見ると、レールの位置が合っていない箇所がありました。

レールを後付けしたカバーは通電しない、いわばダミーなのでレールの位置が少々合っていなくても大丈夫です。

遠目で見ればそれほど目立たないでしょう。

試作品の精度は今一つでしたが、とりあえずはこれでOKとします。
この方法で量産していきます。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

秋の味覚を探しに [その他雑談]

9月に入り、朝晩はかなり涼しくなって秋の予感。

さて、秋の味覚といえば松茸、秋刀魚、柿、栗…

人によって様々ですが、今回は栗の話題です。

先週末、我が家の近くの山に栗拾いに出かけました。

栗拾いは10年前から毎年のように行っていますが、昨年は入院中だったので2年ぶりの栗拾いです。

2021kuri1-1.jpg
栗の木。

近くの山には高さ10mほどの栗の木が3本自生しています。

2021kuri1-2.jpg

2021kuri1-3.jpg
立派な実が成っています。

2021kuri1-4.jpg
栗の木のそばには落ちた栗の実がいくつも転がっていました。

早速栗拾い開始。

栗を拾っていると、時折栗の実が落ちる音が聞こえます。

2021kuri1-5.jpg
30分ほどでバケツ1/3ほどの量になりました。

家に帰って数を数えてみると、丁度90個ありました。

重さは約1㎏ほどです。

拾った栗の半分は甘露煮と栗ご飯にし、残り半分は近所の家におすそ分けしました。

2021kuri1-6.jpg
甘露煮。

kurikannroni.JPG
レシピです。

2021kuri1-7.jpg
翌日の夕食の栗ご飯。
お椀に比べてご飯の量がずいぶん少ないですが、私は米をあまり食べないのでこの量で充分なのです。

自然の恵みに感謝しつつ、美味しく頂きました。

まだ木から落ちていない実がたくさんあるので、また栗拾いに出かけようと思います。

★後日、再び栗拾いに出かけました。
前回の約3倍の量が取れたので、半分ほど近所におすそ分け後、マロンジャムを作ってみました。

作り方はいたって簡単です。

①栗甘露煮と甘露煮の汁を同じグラム数用意します。

②栗甘露煮をボウルに入れしゃもじやスプーンでつぶし、先ほどの汁と一緒に鍋で煮込みます。

③沸騰後5分ほどに立ててとろみがついたら完成。

2021kuri1-8.jpg
出来上がったマロンジャムです。

粘り気、甘さともに程よい塩梅にできました。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(31)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

S2000 バンパー・フェンダー補修3 [車関係]

S2000 バンパー・フェンダー補修その3です。

最後の工程、艶出しに入ります。

今回は左フロント部分を仕上げます。

S2000repair3-1.jpg

S2000repair3-2.jpg
まず、細目のコンパウンドをスポンジに取り、塗装面を磨きます。

S2000repair3-3.jpg
磨き出しが終わりました。

この時点ではまだ艶は出ていません。

S2000repair3-4.jpg

S2000repair3-5.jpg
3~4回ほど細目で磨いた後、中細目のコンパウンドをスポンジに取って磨いていきます。

中細目で磨き終えたところで、異変発生。

S2000repair3-6.jpg
フェンダーの塗装の一部が剥げて地が見えてしまっています。

S2000repair3-7.jpg
バンパーの方も不自然な白い筋が出てしまいました。

これではまずいので、コンパウンドの磨き出しをやめ、地が見えた部分をバンパーパテで補修することにしました。

S2000repair3-8.jpg

S2000repair3-9.jpg
パテ盛りが終わりました。

S2000repair3-10.jpg

S2000repair3-11.jpg
一晩乾かして、紙やすりで削った後ボデーペンで再塗装します。

S2000repair3-12.jpg
マスキングをして塗装中…

S2000repair3-13.jpg
塗装が終わりました。
再び1週間ほど乾燥させます。

しばらくは作業が出来ないので、既に塗装が乾いている反対側の右フロントバンパーを仕上げたいと思います。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

S2000 バンパー・フェンダー補修2 [車関係]

S2000 バンパー・フェンダー補修その2です。

塗装が完全に乾燥するのを待つ間、右フロントのバンパーを補修します。

まずはバンパーの下地を処理します。

S2000repair2-1.jpg
補修前の右フロントバンパー。
引っ搔いたような傷ですが傷自体はそれほど深くなく、パテを使った補修は省略できそうです。

紙やすりで磨いて表面をできるだけ平滑にします。

S2000repair2-2.jpg
#150の紙やすりを水につけ、ささくれを取り除きます。

S2000repair2-3.jpg
15分ほど磨きましたが、傷が予想以上に深かったので紙やすりだけの補修は無理と判断。
ここからはパテを使って補修します。

S2000repair2-4.jpg
下準備として、シリコンオフで脱脂後、バンパーパテの食い付きを良くする為にバンパープライマーを吹き付けます。

s2000repair2-5.jpg
バンパープライマーが乾いたら、バンパーパテの主剤と硬化剤を同じくらいに取り、よく混ぜ合わせます。

S2000repair2-6.jpg
厚さがなるべく均等になるようにバンパーに盛り付けますが、乾いた後紙やすりで磨いて平滑にするのでそれほど神経質になる必要はありません。

S2000repair2-7.jpg
盛り付けが終わりました。

1日置いて、完全に固まったのを確認したら、やすり掛けに入ります。

S2000repair2-8.jpg

S2000repair2-9.jpg
紙やすりを水につけて水研ぎします。

紙やすりは#320→#600→#1000と目の粗い物から細い物へと変えて使っていきます。

S2000repair2-10.jpg
やすり掛けが終わりました。

塗装に入ります。

S2000repair2-11.jpg
前回同様、新聞紙とマスキングテープを使ってしっかりとマスキングします。

S2000repair2-12.jpg
マスキングが終わったら、シリコンオフを吹き付けて脱脂します。

S2000repair2-13.jpg
シリコンオフをきれいな布で拭き取り、ボデーペンで塗装します。

S2000repair2-14.jpg
ボデーペン塗装後、5分ほど待ってボカシ剤を吹き付けて完成です。

こちらも前回のフェンダー同様1週間ほど乾燥させます。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

S2000 バンパー・フェンダー補修1 [車関係]

2009年8月に購入して、今年で12年を迎えた愛車S2000。

S2000repair1-1.jpg
余り乗っていないのでエンジンの方はすこぶる順調ですが、先月不注意から立て続けに2か所もフロント部分をぶつけてしまいました。

S2000repair1-2.jpg
ガードレールにぶつけて擦ってしまった左フロントフェンダー。

S2000repair1-3.jpg
こちらは縁石にぶつけて痛めてしまった右フロントバンパー。

どちらもかなり目立つ傷なので、ここは思い切って補修に挑戦することにしました。

まずは左フロントフェンダーの補修から行います。

フェンダーは最終的に塗装しますが、下準備として補修する部分を平らにします。

S2000repair1-4.jpg
#600の紙やすりを水につけ、水砥ぎをして傷を均します。

ある程度均したら、#1000の紙やすりで水砥ぎします。

S2000repair1-5.jpg
やすり掛けが終わったら、コンパウンドをかけて仕上げます。

コンパウンドは普通→細目の順にかけます。

S2000repair1-6.jpg
塗装の下準備が終わりました。

塗装に入ります。

S2000repair1-7.jpg

S2000repair1-8.jpg
塗装の前に、新聞紙とマスキングテープでしっかりとマスキングしておきます。

マスキング後は綺麗な布で拭いて、ボディの汚れを落としました。

それでは塗装開始です。

S2000repair1-9.jpg
今回使用する商品です。

左から、
○バンパープライマー
○シリコンオフ
○ボデーペン(S2000専用色ベルリナブラック)
○ボデーペン ボカシ剤
※いずれもSOFT99製品。

上記の順番に使用します。

S2000repair1-10.jpg
まず、塗装の食い付きを良くするためバンパー部分にバンパープライマーを吹き付けます。

S2000repair1-11.jpg
続いてシリコンオフを吹き付けて、塗装する部分を脱脂します。

S2000repair1-12.jpg
吹き付け後、タオルで拭き取ります。

ボデーペンを吹き付けます。

S2000repair1-13.jpg
ボデーペンは1,2度の吹付では塗装が薄かったので、7,8回ほど重ね塗りしました。

S2000repair1-14.jpg
塗料が乾かないうちに、ボカシ剤を吹き付けて完了です。

S2000repair1-15.jpg
塗装後のフェンダー部分。

S2000repair1-16.jpg
同じくバンパー部分。

S2000repair1-17.jpg
翌日マスキングを外してみました。

画像のように塗装した部分が艶消状態になっていて、未塗装部分との境目がはっきりしています。

塗装した部分はコンパウンドを使って艶出しを行いますが、塗装は1週間以上置かないと完全には乾かないのでしばらくこのままにしておきます。

今回はここまでです。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(26)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

延伸線作成9(ターンテーブル塗装2) [レイアウト制作]

延伸線作成その2 ターンテーブル塗装その2です。

ターンテーブル本体を塗装します。

enshin9-1.jpg
塗装の前に、ターンテーブル外周カバーを外して外周レールを設置しておきます。

ターンテーブルピット部を塗装します。

塗装は当愚麗鉄道オリジナルのコンクリート色(テクスチャーペイントライトグレーとXF-20ミディアムグレイ、X-8レモンイエローを4:1:ごく少量の割合で混ぜた物)で塗装します。

enshin9-2.jpg
ピット部を塗装中…

外周ピット縁のギア部分(画像○部分)は塗装してしまうと主桁の回転に支障がありそうなので、塗らずにそのままにしておきます。

enshin9-3.jpg
ある程度塗装が終わったら、ターンテーブルを約90度回転させ、未塗装の部分を塗装していきます。

enshin9-4.jpg
ピット部分の塗装が終わりました。

続いて外周レール部分を塗装します。

実物をネットの画像で調べてみると、この部分は土に覆われているものが多かったので、土色にの塗装します。

enshin9-5.jpg
タミヤ情景テクスチャーペイントのライトサンドとダークアースを5:4位の割合に混ぜて作った土色を外周レール部分に塗装していきます。

テクスチャーペイントはボテッとした塗料で、細かい部分の塗装にはあまり向いていません。
(元々細かい部分の塗装を想定していないのでしょう。)

enshin9-6.jpg
細かく入り組んだ部分は別途XF-52フラットアースとX-1ホワイトを5:1の割合で混ぜた塗料で塗っていきました。(画像○部分)

enshin9-7.jpg
ピット内の塗装が終わりました。

続いて橋桁渡り板と枕木を塗装します。

enshin9-8.jpg

enshin9-9.jpg
渡り板はXF-52フラットアースとXF-64レッドブラウンを1:1の割合で混ぜた塗料で、枕木はXF-64レッドブラウンでそれぞれ塗装しました。

橋桁レール内側の渡り板はマイナスドライバーで外してから塗装しています。

enshin9-10.jpg
塗装後の様子。

ターンテーブル外周渡り板の塗装がまだですが、塗装前に比べて本物らしくなってきました。

今回はここまでです。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

延伸線作成8(ターンテーブル塗装1) [レイアウト制作]

先日(8/29)に2回目のコロナワクチンを接種しましたが、やはりというかその翌日副反応が出てしまいました。

朝起きるといやに寒気を感じ、6時頃体温を測ってみると37度。

その後も体温は上昇し、10時頃には38度3分まで上昇しました。

やむなくその日は仕事を休み、ロキソニンを飲んで静養していました。

熱の方は昼から下がり始め、夕方には平熱に戻りました。

副反応が出るだろうなとは思っていましたが、大事に至らなくてよかったです。

本題です。

延伸線作成その8 今回はターンテーブルを整備します。

enshin8-1.jpg
KATOターンテーブル。

このままでも悪くない出来ですが、やはり塗装してそれらしく仕上げたいところ。

というわけでターンテーブルを塗装します。

まず操作室と橋桁を外します。

操作室と橋桁はスナップオン式なので、マイナスドライバーで割と簡単に外せます。

操作室の中は極小モーターが入っているので、モーターが外れないように慎重に外しました。

enshin8-2.jpg
操作室と橋桁を外しました。

enshin8-3.jpg
KATOのターンテーブル操作室には窓が開いてないので、窓を開けます。

enshin8-4.jpg

enshin8-5.jpg
ピンバイスで穴を開け、カッターで窓枠に沿って慎重に切り抜きました。
切り口と裏面は棒やすりでやすり掛けし、バリを取っておきます。

操作室を塗装します。

今回は操作室と橋桁は別の色にします。

enshin8-6.jpg

enshin8-7.jpg
ホワイトサーフェイサーを吹き、XF-25ライトシーグレイを筆塗後セミグロスクリヤーを吹いて仕上げました。

窓ガラスを入れます。

enshin8-7.jpg
透明塩ビ板を現物合わせで窓の形にカットし、マスキングテープで仮止め後ボンドで窓枠部分を接着しました。

enshin8-9.jpg
窓ガラスが入りました。
少し汚い出来ですが、ウェザリングを施せばそれなりに見られる物になるでしょう。

enshin8-10.jpg
ウェザリングマスターアカサビ、サビでウェザリングして完成です。

ターンテーブルの主桁と櫓を塗装します。

enshin8-11.jpg
X-7レッドとXF-9ハルレッドを3:1の割合に混ぜてエアブラシで吹き付けます。

乾燥後、TS-79セミグロスクリヤーを吹き付けてエナメルカラーでウォッシングが出来るようにしておきました。

enshin8-12.jpg
仕上げにXF-52フラットアースとXF-1フラットブラックを1:1の割合に混ぜたスミ入れ塗料でスミ入れ・ウォッシングして完成です。

この後ターンテーブル本体を塗装するので、この時点ではまだターンテーブルに組み込みません。

塗装後の色が塗装前とほぼ同じなので、一見塗装前と変わらない感じですが質感は確実にアップしました。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー