KATO C56小海線 入線 [車輌関係]
KATO C56小海線バージョンが入線しました。

当愚麗鉄道439両目の車両になります。
前回入線したKATOのC11がミニレイアウトでは走行不可だったので、ミニレイアウトでも走行可能なSLを探していました。
C50とどちらにするか迷いましたが、結局こちらを選びました。
早速整備を開始します。
まずはナンバープレートの取り付けから。

C56には144・149・150・159号機のナンバーが付属しています。

149号機にしました。
実車は山梨県の清里駅前に保存されています。
続いて重連可能にするため前面のダミーカプラーをアーノルドカプラーに交換します。

排障器とカプラーカバーを外して、アーノルドカプラーに交換しました。

レイアウト上でC11と並んで記念撮影。

C11に比べて15㎜ほど長いです。テンダー付き車両とはいえ全長がかなり短いですね。
それでは小橋支線で運転の様子、と行きたかったのですが、カーブ区間で最後尾のオハニ31の脱線及び上り坂でのC56の空転が頻発。
止む無く運転を一旦中断しました。
31系客車はトミックスのミニカーブレール対応のはずなのに、これはおかしいですね。
現在原因を調査中です。
という訳で今回は運転の動画はありません。
お付き合い、ありがとうございました。

当愚麗鉄道439両目の車両になります。
前回入線したKATOのC11がミニレイアウトでは走行不可だったので、ミニレイアウトでも走行可能なSLを探していました。
C50とどちらにするか迷いましたが、結局こちらを選びました。
早速整備を開始します。
まずはナンバープレートの取り付けから。

C56には144・149・150・159号機のナンバーが付属しています。

149号機にしました。
実車は山梨県の清里駅前に保存されています。
続いて重連可能にするため前面のダミーカプラーをアーノルドカプラーに交換します。

排障器とカプラーカバーを外して、アーノルドカプラーに交換しました。

レイアウト上でC11と並んで記念撮影。

C11に比べて15㎜ほど長いです。テンダー付き車両とはいえ全長がかなり短いですね。
それでは小橋支線で運転の様子、と行きたかったのですが、カーブ区間で最後尾のオハニ31の脱線及び上り坂でのC56の空転が頻発。
止む無く運転を一旦中断しました。
31系客車はトミックスのミニカーブレール対応のはずなのに、これはおかしいですね。
現在原因を調査中です。
という訳で今回は運転の動画はありません。
お付き合い、ありがとうございました。
コメント 0