SSブログ

退院まで、あと少し。 [病気]

皆様、ご無沙汰してます。
現在腸閉塞(正式病名:癒着性イレウス)で入院しておりますが、先週木曜に治療の為イレウスチューブを腸に挿入したところ、お陰で経過が良好になってきました。

現在は点滴も外れ食事は三分粥、入浴が出来るまで回復しました。

順調にいけば今週末にも退院出来そうです。

あと一息です。

ぶり返さないことを信じましょう。

管理人 TYPES


★追記

本日無事に退院しました。

皆様、ご心配をおかけしました。

入院中の様子については後日ブログで報告します。
nice!(31)  コメント(11) 

腸閉塞再び [病気]

恐れていたことが、起こってしまいました。
先日からお腹の痛みと吐き気が止まらず、以前お世話になったI 病院の救急外来に行くと、検査の結果腸閉塞を再発している可能性が高いと告げられ、即入院となりました。

つきましては、他の方のブログ訪問もままならない状態ですので、ご了承ください。

管理人 TYPES

nice!(31)  コメント(9) 

夏セクションレール敷設2(敷設) [レイアウト制作]

前回で下準備が終わったので、今回より夏セクションのレール敷設に入ります。
まず路盤を作成します。

natsu2-1.jpg
路盤になる3㎜厚コルクボードをカットして、貼り付けていきます。

natsu2-2.jpg
上半分を貼り付け中…

natsu2-3.jpg
上半分の貼り付けが終わりました。

natsu2-4.jpg
トレーシングペーパーに書き込んだ路線図を貼り付けて、レール敷設の準備をします。

レール敷設の前に、旧レイアウトから外し鉄橋を仮配置してみます。

natsu2-5.jpg
複線トラス鉄橋(緑)

画像では分かりにくいですが、右側部分が少しはみ出ています。
この部分のスタイロフォームは後でカットします。

natsu2-6.jpg
アーチ橋(赤)

この部分は前回測った通り、スタイロフォームが足りず間が空いています。
レール敷設、バラスト撒きが終わった後地形作成時にスタイロフォームを追加します。

上半分のレールを敷設します。

natsu2-7.JPG
KATOフレキシブルレールを曲げて、虫ピンを刺して敷設していきます。

natsu2-8.JPG
滝の部分は複線トラス橋を仮配置して敷設していきます。

natsu2-9.JPG
上半分の敷設が終わりました。

続いて下半分に移ります。

コルクボードを貼り付けます。

natsu2-10.JPG
貼り付けの前に、はみ出している複線トラス鉄橋下地のスタイロフォームをカットしておきます。

natsu2-11.JPG
貼り付けが終わりました。

続いてレールを敷設します。

natsu2-12.JPG
レール敷設中…

natsu2-13.JPG
敷設が終わりました。

一番下の終着駅部分のレールは残りの春セクションレール敷設が終わった後に敷設します。

今回はここまでです。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(27)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夏セクションレール敷設1(下準備) [レイアウト制作]

夏セクションのベースが完成したので、レール敷設に入ります。

敷設の前に、いつものように1㎜方眼紙を貼り付けます。

natsu1-1.jpg
貼り付けが終わりました。

レール配置を書き込んでいきます。

まずは上半分からです。

zumennewrayout-natsu-zahyo-kai.jpg
変更前

zumennewrayout-natsu-zahyo-kai2.JPG
変更後

春セクションレイアウトベース作成:https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2021-02-22の記事で外線の引き込み線を追加したので、レール配置が少し変わりました。

座標図面下部(画像赤で囲った部分)はホームを追加して、終着駅とする予定です。

natsu1-2.jpg
複合Rのレールは冬セクション同様に原寸大の型紙を切り取り、座標を書き込んだ後マスキングテープでベースに貼り付けて外周を書き込みます。

natsu1-3.jpg
書き込み中…

natsu1-4.jpg
上半分が終わりました。

続いて下半分に移ります。

natsu1-5.jpg
書き込む前に、内線アーチ鉄橋部分の長さが気になったので寸法を測ってみると、鉄橋寸法の248㎜よりも少し長い267㎜になっていました。

この部分は後でスタイロフォームを追加して、長さを合わせることにします。

natsu1-6.jpg
下半分に書き込み中…

natsu1-7.jpg
下半分の書き込みが終わりました。

zumennewrayoutnatsu-check.jpg
書き込みが終わったところで、図面○部分の本線と引き込み線との車両が干渉しないかを確認します。

natsu1-8.jpg
車両同士の接触はありませんでした。

書き込んだレール配置を冬・春セクション同様にトレーシングペーパーに写し取ります。

natsu1-9.jpg
写し取りが終わりました。

今回はここまでです。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(33)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夏セクションレイアウトベース作成 [レイアウト制作]

秋、冬、春セクションのベース作成が終わったので、残っていた夏セクションのベースを作成します。

zumenboardchosei3.JPG
夏セクション側面図です。

このセクションは中央部分に滝と川が来るので、まずベースを図面通りにカットして2枚重ねにした後、改めて滝と川部分の寸法を取ってその部分を切り抜きます。

材料を切り出します。

basenatsu1-1.jpg
図面の通り寸法を測って、スタイロフォームを2枚切り出します。

basenatsu1-2.jpg
切り出しました。

1枚寸法を間違えたので、追加でスタイロフォームを1枚切り出しています。

basenatsu1-3.jpg
2枚のスタイロフォーム同士をボンドで貼り合わせました。
側面は#400の紙やすりで磨いて段差を修正しています。

滝と川の部分を切り出します。

basenatsu1-4.jpg
川に架かる鉄橋両端の座標を書き込んで、スタイロフォームをカットする位置を決めます。

basenatsu1-5.jpg
スタイロフォームをカット中…

basenatsu1-6.jpg
カットが終わりました。
切り口がガタガタですが、この部分は滝の造成時に成型するので問題ありません。

レイアウトベースの高さを調整します。

ベニヤ板とスチレンボードを底部に貼り付けます。

まず、滝の底板になるベニヤ板を貼り付けます。
(写真を撮り忘れました。)

次にスチレンボードを貼り付けます。

basenatsu1-7.jpg
2mm厚スチレンボード 1段目貼り付け中…

basenatsu1-8.jpg
同じく2段目を貼り付け中…

最後に5㎜厚スチレンボードを貼り付けます。

basenatsu1-9.jpg
この部分は余った端材も使い、材料を有効利用します。

basenatsu1-10.jpg
貼り付けが終わりました。

basenatsu1-11.JPG
仕上げに、側面をブラックジェッソで塗って完成です。

これで全てのセクションのベースが完成しました。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬セクションレール敷設4(レール敷設2) [レイアウト制作]

冬セクションレールの敷設続きです。

残りの下半分のレールを敷設します。

fuyu4-1.jpg
敷設の前に、外線にパワーパックからの給電コードを通す部分に孔を開けておきます。

この部分に敷設する直線レールに給電コードを取り付けます。

fuyu4-2.jpg
直線レールの先端にジョイントをはめ、ジョイントの裏側にリード線を半田付けしました。

fuyu4-3.jpg
リード線を孔から床下に逃がし、直線レールを敷設しました。

隣接する部分にポイントレールを敷設します。

fuyu4-4.jpg
ポイントレールを敷設しました。

残りのカーブレールを敷設します。

fuyu4-5.jpg
敷設の前に、旧レイアウト冬セクションのレールを撤去しました。

このレールはジョイントだけを再利用して、レールは使わずに保管しておきます。

fuyu4-6.jpg
カーブレールを敷設中…

fuyu4-7.jpg
敷設が終わりました。

レールの敷設が終わったところで、試運転です。
試運転は最もRのきつい(=R282)内線内側で行います。

テスト車両はKATO DF200-7000(ななつ星)、トミックス EF66、KATO EF13、KATO キハ58、トミックス 489系さよなら能登の5両を選びました。

いずれも旧レイアウト改修工事で不合格だった車両達です。

まずはKATO DF200-7000

fuyu4-8.jpg
スムーズに通過。合格です。

続いてトミックス EF66

fuyu4-9.jpg
こちらも合格です。

3両目はKATO EF13

fuyu4-10.jpg
旧レイアウトで散々悩まされた車両ですが、カーブ最小半径をR282にした結果あっさりと通過できました。
勿論合格です。

4両目はKATO キハ58

fuyu4-11.jpg
こちらも合格です。

最後の車両はトミックス 489系さよなら能登。

fuyu4-12.jpg
こちらもスムーズに走行してくれました。合格です。

今回は全て単機運転での結果でしたが、全てのレールを敷設した後に2両以上連結した車両のテストも行う予定です。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬セクションレール敷設3(レール敷設1) [レイアウト制作]

前回路盤の作成が終わった冬セクションにレールを敷設します。

レールは基本的には新しいKATOのフレキシブルレールを使いますが、旧レイアウトに使用していたフレキシブルレールも剥がして再利用します。

fuyu3-1.jpg

fuyu3-2.jpg
旧レイアウトの冬セクションからレールを剥がしています。

直線のレールはそのまま再利用できますが、カーブレールはガードレールが付いた物やR282以下のレールは極力使わないことにしました。

fuyu3-3.jpg
レール配置図を写し取ったトレーシングペーパーをガムテープで仮止めします。

準備が終わったところでレールを敷設します。
外線外側部分のレールから敷設します。

fuyu3-4.jpg

fuyu3-5.jpg
旧レイアウトから剥がしたレールを曲げ直して、虫ピンで敷設しました。

fuyu3-6.jpg
この後ポイントレールを敷設するので、ポイントマシンを収める穴を開けておきました。

fuyu3-7.jpg
外線外側部分のレールとそれに繋がるポイントレールを敷設しました。

次いで外線内側→内線外側→内線内側の順にレールを敷設します。

レール配置図に沿ってフレキシブルレールを曲げていきます。

fuyu3-8.jpg
内線外側まで敷設が終わりました。
トレーシングペーパーはレール敷設後剥がしておきます。

内線内側のレールを敷設します。

fuyu3-9.jpg
R282の治具を当て、治具に沿ってレールを曲げていきます。

fuyu3-10.jpg
曲げ終わったら、レールを敷設します。

fuyu3-11.jpg
枕木に穴が無い所はピンバイスで枕木に穴を開けて、虫ピンを挿します。

fuyu3-12.jpg
冬セクション上半分のレール敷設が終わりました

次回は残りの下半分のレールを敷設します。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬セクションレール敷設2(下準備続き) [レイアウト制作]

少し遠回りしてしまいましたが、冬セクションのレール敷設に入ります。

敷設の前に、前回仕上げた春セクションの左半分に1㎜方眼紙を貼り付けます。

fuyu2-1.JPG

fuyu2-2.JPG
貼り付けが終わりました。

冬セクションと春セクションのベース同士を繋げてみます。

fuyu2-3.JPG
おや、合っていない…

どうやら切り出しの時に寸法を間違っていたようです。

fuyu2-4.JPG
カッターとのこぎりでベースを正しい寸法にカットし、側面をブラックジェッソで塗装しました。

改めてベースを繋げてみます。

fuyu2-5.JPG
今度はぴったりと合いました。

冬セクションと春セクションを繋げてレール配置を書き込んでいきます。

fuyu2-6.jpg

fuyu2-7.jpg
カーブレール治具を使って書き込み中…

fuyu2-8.jpg
冬セクションと春セクション左側の書き込みが終わりました。

この後道床となるコルクシートを貼っていきますが、このまま貼り付けてしまうと折角書き込んだレール配置が見えなくなってしまいます。

先に作成した秋セクションはほぼ直線レールのみだったので、レール配置が見えなくても敷設は出来ましたが今回はカーブ区間が多いので敷設が困難になってしまいます。

そこで、一旦トレーシングペーパーに線路配置を写し取っておくことにしました。

fuyu2-9.jpg
外線を黒、内線を赤のマジックで書き込んでいきます。

fuyu2-10.jpg
春セクション部分も同様に写しておきます。

fuyu2-11.jpg
写し取りが終わりました。

道床となるコルクシートを貼っていきます。

fuyu2-12.jpg

fuyu2-13.jpg
先ほどレール配置を写し取ったトレーシングペーパーを使って寸法を取って3㎜厚コルクシートを切り出します。

fuyu2-14.jpg
冬セクション部分の道床が完成しました。

次回はレールを敷設します。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー