SSブログ

通電不良の改善6(PECOポイント導入) [レイアウト制作]

先日、部屋の前に植えていた朝顔の花が咲きました。

2020yugao5-1.jpg
たった1輪だけですが、これから夏になって多くの花を咲かせることでしょう。

2020yugao5-2.jpg
朝顔も夕顔もぐんぐん伸びて、部屋の屋根を超えそうな勢いです。

2020yugao5-3.jpg
こちらはスイートピー。

まだ花は咲いていますが、そろそろ朝顔と夕顔に主役交代ですね。
来週あたり種を取っておきましょう。

本題です。

通電不良改善工事 その6です。

本来なら秋セクションのレール交換作業の続きでしたが…

railhoshu6-1.jpg
内線テスト走行中、この部分のポイントが切り替わらなくなってしまいました。

手で動かすと切り替わりますが、電動でのポイント交換が上手くいきません。

このポイントは元々あまり調子が良くなかったのですが、ここにきて途端に不調になってしまいました。

railhoshu6-2.jpg
さらにこの場所のポイント。

集電不良を起こしているようで、ポイントから先(→方向)に列車が進まない事があります。

今までなら同じトミックスのポイントに変えて終了でしたが、ポイントの不良は今回で2度目。

トミックスのポイント切り替え・通電不良はかなり有名な話で、設計自体に問題があると断言するユーザーも見かけます。

このまま耐久性の低いトミックスのポイントを使い続けるにはさすがに限界があると考え、思い切ってポイントをPECO製のものに交換する事にしました。

railhoshu6-3.jpg
少し前に購入していたPECOポイントレールとポイントマシンです。

PECO中型ポイントレール・エレクトロフログタイプ(品番:SL-E396コード80・3本・SL-E395コード80・1本)
参考価格:3,015円
PECOポイントマシン・低電流タイプ(品番:PL-10W)
参考価格:2,027円

トミックスの同様の電動ポイントと比べ、PECOのポイントを電動化しようとすると2倍以上の金額がかかります。

PECOのポイントは実感的な外観に加え通電、切替信頼性が高いのですが、電動化にはポイントマシンと切り替えスイッチ、コンデンサ及び電源に至るまでの複雑な配線を行わなければならず、初心者には価格的にも技術的にもハードルの高い代物です。

レイアウト(モジュール駅・山1).jpg
変更前レイアウト(秋・冬セクション)

zumenrailhoshu3.jpg
変更後レイアウト(秋・冬セクション)

レイアウト(モジュール滝)_mini.jpg
変更前レイアウト(夏セクション)

zumenrailhoshu4.jpg
変更後レイアウト(夏セクション)

上記の通り、PECOポイントの採用は手間が掛かる上にトミックスのポイントとはサイズが異なるため、当愚麗鉄道で採用するには線形の変更が必須なので最後の手段としていましたが、今回ついに導入する時が来ました。

導入前に、ポイントレールをレイアウトに置いて上手く収まるか検証します。

railhoshu6-6.jpg
①冬セクション外線③、④番ホーム分岐

分岐後のレールが短いので補助レールが作りにくいですが、何とか出来そうです。

railhoshu6-7.jpg
②夏セクション外線③、④番ホーム分岐

こちらは分岐先のレールはまだ敷設していないので簡単ですね。

railhoshu6-8.jpg

railhoshu6-9.jpg
③春セクション内線①、②番ホーム分岐
従来のポイントに比べ、分岐角度が浅いので鉄橋ぎりぎりまで移動して敷設しますがカーブ区間の線形が若干変るので、踏切部分シーナリーの作り直しが必要になりそうです。

railhoshu6-10.jpg
③夏セクション内線①、②番ホーム分岐
カーブレールの在庫が無かったのでやむなく通常の左分岐ポイントにしましたが、線形変更は最小限で済みそうです。
レールと岩壁との干渉も何とか抑えられそうです。

検証ついでに、外線引き込み線カーブポイント分岐部分にも置いてみました。

railhoshu6-11.jpg
こちらも若干の線形変更が必要ですが、カーブポイントを使わなくても変更は可能なようです。

検証の結果、PECOポイントに完全に置き換えが可能と判断しました。

次回よりポイントのテストピース作成に入ります。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(28)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

通電不良の改善5(秋セクションレール交換) [レイアウト制作]

通電不良改善工事 その5です。

冬・夏セクションのカーブレール交換で終了のはずでしたが、通電不良がどうにも治まらないので予定を大幅に変更し、ヤード、鉄橋、ポイント以外のほぼ全てのレールを交換する事にしました。

当レイアウトに使用しているレールは古い物が多く、中には購入してから20年以上経つものもあるのでレールの劣化が気になっていましたが、不調箇所が多くなってきたのでこの機会に大規模な補修工事を行います。

今にして思えば、レイアウトの完成を急ぐあまりレールの状態を考慮せず、見切り発車で完成させたツケがここにきて一気に来てしまったようです。

railhoshu5-1.jpg
今回は秋セクションのレールを交換します。

レールを剥がします。

railhoshu5-2.jpg
今回は無水エタノールは使わずに、マイナスドライバー線路と地面の間に差し込みハンマーで叩いて剥がしていきます。

railhoshu5-3.jpg
この部分はカッターでバラストに切れ目を入れてから剥がします。

railhoshu5-4.jpg
何とか取り外しが完了しました。
ホーム上屋をできるだけ傷つけずに剥がすのは大変でした。

railhoshu5-5.jpg
旧レールの残骸です。
トミックスのファイントラックが主ですが、中には茶色の旧レールもあります。

このレールは使えるジョイントだけ外して、他はすべて廃棄します。

新しいレールを整備します。

railhoshu5-6.jpg
KATOのフレキシブルレールを元の長さのまま4本使いますが、うち2本はジョイントを枕木に収めるのでジョイントが収まる部分をリューターで削りました。

railhoshu5-7.jpg
枕木とレール側面をXF-64レッドブラウンで塗装して完成です。

道床を作成します。

railhoshu5-8.jpg
道床を作る前に、穴が開いてしまった地面をモデリングペーストで埋めておきました。

railhoshu5-9.jpg
2㎜厚スチレンボードを16㎜幅にカットし、XF-52フラットアースで塗装したものを道床にします。

railhoshu5-10.jpg

railhoshu5-11.jpg
道床を地面に貼り付け、レールを繋いで両面テープで道床に貼り付けて完成です。

railhoshu5-12.jpg
貼り付けのついでに、冬セクション内線のカーブ線路も剥いでおきました。

今回はここまでです。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(32)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

通電不良の改善4(冬セクションレール交換2) [レイアウト制作]

冬セクション レール交換工事その2です。

路盤を作成します。

路盤は2㎜厚のスチレンボードを使いますが、現物合わせでスチレンボードを切り貼りするには作業スペースが狭すぎるので、トレーシングペーパーで大まかな路盤の型を取って、その型にスチレンボードを貼り付けて作ります。

railhoshu4-1.jpg
トレーシングペーパーに路盤の形を写し取りました。

railhoshu4-2.jpg
スチレンボードを貼り付け、XF-52フラットアースで全体を塗装しました。

路盤をレイアウトに貼り付けます。

railhoshu4-3.jpg
路盤をボンドで貼り付け、重しを乗せて乾くまで待ちます。

railhoshu4-4.jpg
乾燥後、レール側面をXF-64レッドブラウンで塗装し、裏面に両面テープを貼り付けます。

レイアウトにレールを仮組して試運転です。

railhoshu4-5.jpg
レールを交換した区間は良好でしたが、その先の区間がやはり不調です。

railhoshu4-6.jpg
とりあえず、交換したレールを両面テープで固定しておきました。

両端の部分はボンドで固定しています。

その先の秋セクション(駅舎、ホームの部分)のレールも交換しなくてはいけないでしょうね。
この調子だと、再開通はかなり先になりそうです。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(30)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

通電不良の改善3(冬セクションレール交換1) [レイアウト制作]

前々回、そして前回とレール補修を行ってきましたが、いまだ不具合が治らない愚麗鉄道本線。

今回思い切って外線のカーブレールを交換することにしました。

railhoshu3-1.jpg
画像○部分のレールを交換します。

レールを撤去します。

まずは4番ホームに繋がる線路を撤去します。

railhoshu3-2.jpg
バラスト部分に無水エタノールを塗って、ドライバーでこじっていきます。

railhoshu3-3.jpg
4番ホームに繋がる線路を撤去しました。

railhoshu3-4.jpg
続いて3番ホームに繋がる線路も撤去しました。

railhoshu3-5.jpg
撤去したレールを元にしてKATOフレキシブルレールの寸法を測り、手で曲げていきます。

railhoshu3-6.jpg
新しいレールが完成しました。

railhoshu3-7.jpg

railhoshu3-8.jpg
レイアウトでレールを仮組します。
長さは問題ないです。

枕木を加工します。

railhoshu3-9.jpg
ジョイントがレール内寸に収まるように、リューターで枕木を削りました。

railhoshu3-10.jpg
枕木を抜いて、TS-1レッドブラウンで塗装しました。

今回はここまでです。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(32)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

通電不良の改善2(フィーダー半田付け) [レイアウト制作]

前回のレール交換で不具合が治らなかったので、再び補修を行います。

railhoshu2-1.jpg
以前フィーダーを変更した部分が怪しいので、○部分のフィーダーを補修します。
外線フィーダーの変更:https://ap2types.blog.ss-blog.jp/2019-05-31

railhoshu2-2.jpg
該当部分のレールを外しました。

以前の変更ではジョイント部分にフィーダー線を噛ませただけでしたが、今回はフィーダーをレールに半田付けします。

トミックスのレールはステンレス製なので、ステンレス用フラックスを使います。

railhoshu2-3.jpg
ステンレス半田付け用フラックス。
ヤニ無し半田が付属しています。

railhoshu2-4.jpg
カーブレールを裏返し、フィーダー線を外してヤニ無し半田で半田付けしました。

余ったレールを繋いで通電を確認します。

railhoshu2-5.jpg
停止時。
室内灯がきれいに点灯しています。

railhoshu2-6.jpg
テスト走行。
問題なく走行できました。

railhoshu2-7.jpg
テストの結果が良好だったので、レールを元に戻します。

レールを元に戻したところで試運転です。

railhoshu2-8.jpg

railhoshu2-9.jpg
以前よりは若干良くなりましたが、やはりカーブ区間で若干減速し、室内灯の点灯具合も不安定になっています。

大掛かりな工事になりますが、思い切ってカーブ区間のレールも交換しないといけないでしょうね。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(33)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

通電不良の改善1 [レイアウト制作]

最近、愚麗鉄道本線の調子があまり良くありません。

zumenrailhoshu1.jpg

railhoshu1-1.jpg
図面外線丸印の範囲に入ると、動力車が減速してしまい、ひどい時には途中で止まってしまうことが度々発生していました。

この区間を列車が通過する時も、室内灯のちらつきが激しくなってきました。

そこで該当部分のレールを確認してみました。

zumenrailhoshu2.jpg

railhoshu1-2.jpg
①の部分。
1㎜ほど隙間が出ています。

railhoshu1-3.jpg
②の部分。
こちらも隙間が有りますね。

各セクションの繋ぎ目にはトミックスのバリアブルレールを使用していますが、左右で長さが違ってしまうとこのように隙間が出てしまいます。

そこで、レールをKATOのフレキシブルレールに交換することにしました。

まずは1の部分から交換します。

交換の前に、既存のレールの長さを確認します。

railhoshu1-4.jpg
①のレール。
78.5㎜で良さそうです。

railhoshu1-5.jpg
②のレール。
こちらは71㎜で良さそうです。

まずは①の部分を交換します。

railhoshu1-6.jpg
既存のレールを撤去しました。
この部分はバラストを撒いていなかったので、撤去は簡単でした。

railhoshu1-7.jpg
Pecoフレキシブルレールを79㎜に切って、現物合わせで削りながら長さを調整しました。

道床を作成します。

railhoshu1-8.jpg
2㎜厚スチレンボードを78㎜×19㎜サイズに切って、レイアウトに貼り付け後XF-52フラットアースで塗装しました。

railhoshu1-9.jpg
レールを仮組してみると、フレキシブルレールの方が若干低かったのでレールを裏返し、枕木に厚紙を貼って高さを調整しました。

railhoshu1-10.jpg
ジョイントが枕木に収まるように、枕木をリューターで削りました。

railhoshu1-11.jpg
再びレールを仮組しました。

続いて②のレールを交換します。

railhoshu1-12.jpg
この部分はバラストを撒いていたので、無水エタノールをバラスト部分に撒いてボンドを落としてからレールを撤去しました。

railhoshu1-13.jpg

railhoshu1-14.jpg
①のレールと同様の処置を施して、レールを仮組しました。

railhoshu1-15.jpg
Cタイプディーゼルカーにモップ君を繋いでレール清掃を兼ねた試運転です。

railhoshu1-16.jpg
鉄橋のところで止まってしまいましたが、指で少し押すと動いてくれました。

続いてEF81+トワイライトで試運転。

railhoshu1-17.jpg
この部分までは問題なかったのですが…

railhoshu1-18.jpg
この地点に入るとなぜか室内灯が消えてしまいます。
機関車は止まらずに走るのに、おかしいですね。

考えられる原因としては、外線フィーダーが怪しいのですが…

フィーダー周りを調べてみないといけないですね。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(31)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ディスプレイケースの作成 [レイアウト制作]

先日完成した鉄道公園ですが、レイアウトに設置しない時に単体で飾れるようにディスプレイケースを作成します。

まず土台を作ります。
土台は30㎜厚のスタイロフォームを使用します。

discase1.jpg
スタイロフォームを横280㎜×縦120㎜に切って、四隅をブラックジェッソで塗装しました。

アクリル板でほこり除けの囲いを作ります。

2㎜厚の透明アクリル板を284㎜×120㎜サイズ2枚、136㎜×120㎜サイズ2枚、計4枚を切り出し透明ゴム系接着剤で組み上げます。
アクリル板のサイズは商店街モデルの方が若干サイズが大きかったので、それを基準にしています。

discase2.jpg

discase3.jpg
四隅が完了しました。

discase4.jpg
天板のアクリル板を現物合わせで切り出し、ゴム系接着剤で貼り合わせました。

discase5.jpg
このままでは持ち運びがしにくいので、スタイロフォームの下に一回りほど大きく切った5㎜スチレンボードを貼り付けました。

スチレンボードはスタイロフォーム同様ブラックジェッソを塗っています。

discase6.jpg
アクリル板を被せて完成です。

discase7.jpg
中身を鉄道公園に入れ替えて、ミニレイアウト横の空きスペースに置いてみました。

手作りなので市販品に比べるといささか安っぽい感じですがジオラマを乗せてみると全く気になりません。

もう2,3体位作って、シーナリーのバリエーションを増やしてみるのもいいかなと思っています。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(33)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鉄道公園を作る6(仕上げ) [レイアウト制作]

鉄道公園の作成 その6です。

いよいよ仕上げの段階に入りました。

右側の空き地に東屋を立てます。

東屋の屋根は厚紙、柱はプラ棒で作ります。

tetsukoen6-1.jpg
画像のように屋根の寸法を取ります。

tetsukoen6-2.jpg
筋書きは屋根の板張りを表現しています。

tetsukoen6-3.jpg
パーツを切って、貼り合わせました。

tetsukoen6-4.jpg
屋根の補強に11㎜長さに切った2㎜プラ棒を井桁状に組んで、屋根裏に貼り付けました。
このプラ棒は柱の直角を出す役割も兼ねています。

tetsukoen6-5.jpg
2㎜プラ棒を20㎜長にカットして作った柱を4本立てて、屋根に貼り付けました。

tetsukoen6-6.jpg
屋根をダークグレイ、柱をフラットアースで塗装して完成です。

画像下に見える物は長椅子とテーブルです。
こちらも2㎜プラ棒で作成後フラットアースで塗装しています。

tetsukoen6-7.jpg
花壇の紫の花の色が濃い過ぎると思い、薄めの色に塗り直しました。

小物類を取り付けます。

tetsukoen6-8.jpg
東屋、ファインリーフフォーリッジ、KATOのキット樹木、人形を用意しました。
人形はオリジナル塗装の物の他、ジオコレの撮る人々も使用します。

tetsukoen6-9.jpg
各種小物の取り付けが終わりました。

tetsukoen6-16.jpg

tetsukoen6-18.jpg

tetsukoen6-19.jpg
ジュンパパさんのブログより、給水スポートの丸ハンドルをスポークタイプのハンドルに変えるというアイデアを頂いたので、手持ちのパーツからコンテナ車のブレーキハンドルを探し出してハンドルを交換しました。
スポート:https://jun-papa.blog.ss-blog.jp/2020-05-16

やや小ぶりですが、いい感じです。

tetsukoen6-10.jpg
展示車両側

tetsukoen6-11.jpg
公園側
東屋の横には水飲み場と足洗い場を追加で設置しています。

tetsukoen6-12.jpg
資料館にも小物を追加して完成です。

tetsukoen6-13.jpg
レイアウトに置いてみました。

tetsukoen6-14.jpg

tetsukoen6-15.jpg

tetsukoen6-17.jpg

レイアウトに乗せても良い感じですが、ジオラマケースに飾って部屋のインテリアにしておくのもよさそうですね。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(33)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鉄道資料館の作成3(資料館の整備) [レイアウト制作]

先日花壇に朝顔を3本植えましたが、その後様子を見てみると、夕顔の芽が2本出ていました。

2020yugao4-1.jpg
右側の芽は枯れそうですが、ようやく芽が出てくれてほっとしました。

2020yugao4-2.jpg
2本だけでは心もとないので、ホームセンターで買ってきた夕顔を1株植えました。

このまま順調に育ってほしいですね。

本題です。

鉄道資料館の作成 その3です。

資料館本体を整備します。

屋根を塗装します。

マスキングテープを貼ってグレーサーフェーサーを吹き付け、オレンジ:5+フラットレッド:3+フラットアース:1の割合で調合した石州瓦カラーを塗装します。

shiryokan3-1.jpg
屋根の塗装が終わりました。

壁部分を塗り直しします。

shiryokan3-2.jpg
窓枠等未塗装の部分がちらほら見えるので、そこを中心に塗装しました。
色はフラットブラウン:1+セミグロスブラック+1です。

改札口の部分を塞ぎます。

shiryokan3-3.jpg
改札口に合わせて現物合わせした厚紙を切り出し塗装を済ませ、改札口に部分に貼り付けて完成。

これで出入り口が片方だけになりました。

ガラスを入れて元に戻します。

shiryokan3-4.jpg
元に戻す前に、資料館内部の入り口を模してガラスパーツを塗り分けました。
この部分は覗き込まないと見えないのですが、気分的なものです。

shiryokan3-5.jpg
駅名標と鉄道資料館の看板を取り付けて完成です。

資料館周りの外構を整備します。

shiryokan3-6.jpg
モーリンのリアルサンド黄土色を周囲に撒いて、外構を整えました。

shiryokan3-7.jpg
建物ベースと資料館を仮組した際に、窓ガラスパーツと展示ケースが干渉していたのでガラスパーツの下部をカットしました。

shiryokan3-8.jpg
フォーリッジで適度に草を生やし、ベンチ、掲示板、転轍機等を取り付けて完成です。

いよいよ完成が見えてきました。

※余談
本日でブログ開設2周年を迎えました。

訪問してくださった皆様に感謝です!(^^)!

これからも当ブログをよろしくお願いいたします。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(35)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー