SSブログ

折尾駅トンネルウォーキング [旅行]

日本初の鉄道同士の立体交差が作られた駅、鹿児島本線・筑豊本線折尾駅。

orioeki(Wikipedia).jpg
旧折尾駅駅舎(ウィキペディアより転載:作者 Ikokujin氏)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E5%B0%BE%E9%A7%85#/media/File:Orio-Eki_2011-01-27_Pano.jpg

折尾駅の歴史は古く、1891年に九州鉄道によって駅が開業し、1895年に筑豊興業鉄道の開業により立体交差が誕生し今年で128年が経過しました。

oriowalking1.jpg
しかし、2012年より始まった筑豊本線高架化工事で線路が切り替えられ、ホームが高架上に移設される為この立体交差も今年の3月15日で姿を消してしまいます。

折尾駅から700メートルほど離れた鹿児島本線短絡線(鷹見口)はホーム番号を変えて残りますが、いずれはこの短絡線も高架化工事によって姿を消す予定です。

折尾駅トンネルウォーキング.jpg
そんな中、2月24日に切り替え工事が完了した新線上を歩けるイベント『折尾駅トンネルウォーキング』に参加しました。

oriowalkingmap.jpg
コースマップです。
まず折尾駅北口からスタートし、新ホームへ上がり、折尾駅高架線(途中トンネルあり)を抜け、旧折尾警察署庁舎を通って折尾愛真学園まで約2キロを歩いていきます。


少し早めに折尾駅に到着。

oriowalking2.jpg
北口付近の踏切です。上が3月16日から使用される若松方面への新線、列車が走っているのが旧線です。

oriowalking3.jpg
折尾駅北口付近の新線高架下で受付を済ませます。

8:10分頃に到着しましたが、既に500人ほど並んでいました。
※約9,000人が参加したそうです。

8:25分に予定より5分早くスタート。

oriowalking4.jpg
筑豊本線用の新6.7番ホームへ上っていきます。
トンネル内を歩くので参加者はヘルメットを着用します。

oriowalking5.jpg
ホームから新線へと降りていきます。

oriowalking6.jpg
線路のバラストです。なぜか通常のバラストより粒が小さいです。

oriowalking7.jpg
7分ほど歩いて、トンネルに入ります。

トンネル内の様子です。
○折尾駅トンネルウォーキング(ダイジェスト版)


このトンネルは途中で若松方面と黒崎・小倉方面に分かれる鉄道では珍しい分岐トンネルになっています。

黒崎・小倉方面への線路は途中まで敷かれていました。

oriowalking8.jpg
12分ほどでトンネルを抜けると、ゴールの折尾愛真学園に到着します。

oriowalking9.jpg
8:55分にゴールに到着しました。

oriowalking11.jpg
折尾愛真学園記念館です。
1938年に旧折尾警察庁舎として建設され、2018年5月に国の登録有形文化財に指定されました。

oriowalking10.jpg
ゴール地点では駅弁の立ち売りで有名な小南さんも来ていました。
私も思わず駅弁を買ってしまいました。

oriowalking12.jpg
折尾愛真学園の生徒による出店もありました。

今回の戦利品です。

oriowalking13.jpg
左下:記念缶バッジ・トンネルウォーキングマップ 左上:お茶・ウォーキングスタンプ台紙
右下:記念ステッカー2枚 右上:ポケットティッシュ

oriowalking14.jpg
お土産
栗どら焼:170円 おりおろまん:100円

いずれも折尾愛真学園の生徒が販売していました。

oriowalking15.jpg
最後に、3月16日より使用停止となる1・2番ホームを記念撮影して帰路に着きました。

100年以上の歴史を刻んだ立体交差が無くなるのは寂しいですが、これも時代の流れですね。
今後は新しく建てられる駅舎と共に新たな歴史を刻んでいく事でしょう。

今回のウォーキングは貴重な体験になりました。

※おまけ
中間→折尾間と折尾→東水巻間の前面展望の様子を撮りました。

宜しければご笑覧下さい。

○筑豊本線 中間駅→折尾駅間 前面展望


○筑豊本線 折尾駅→東水巻駅間 前面展望


お付き合い、ありがとうございました。
nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ホームの修理1(撤去工事) [レイアウト制作]

しばらく車輌の改造が続いていましたが、久々にレイアウトを弄ります。

formshuri1-2.jpg

formshuri1-3.jpg
修理しなければと思い、放置していたままの縁石が削れた1・2番ホーム。

重い腰を上げて、ようやく修理に取り掛かります。


まずは修理箇所の確認からです。
ホーム左端からホーム右のちょうど上屋が切れるあたりの部分まで縁石を削っていました。
ほぼホーム丸々新規作成が必要なことがわかりました。

ホーム修理の下準備を始めます。

まずは作成するホームの寸法を測ります。

formshuri1-1.jpg
ホームの長さが840㎜、幅が左端約26㎜・中間約29㎜・右端約31㎜でした。

修理の前に、作成方法を忘れていたので過去の手書きの図面や写真等を参考にして、図面を再作成しました。

formzumen1.jpg

formzumen2.jpg
新しいホームの図面です。

左と右でホームの幅が違うのは線路の敷設ミスで1番ホーム側の線路が斜めになってしまった為です。

図面の作成が終わったので、旧ホームとのお別れ工事に入ります。

formshuri1-4.jpg
架線柱を引っこ抜いて、上屋をホームから剥がします。

formshuri1-5.jpg
次に跨線橋の脚部分を1・2番ホームから慎重に剥がします。

最後にホーム本体を撤去します。

formshuri1-6.jpg
右のホームから撤去します。

次に左のホームを撤去します。

formshuri1-7.jpg
曲尺をベースとホームの間に挿し込んで、金槌で叩きながら剥離させます。
剥離させた後、ホームをスライドさせて引っこ抜きます。

formshuri1-8.jpg
撤去が完了しました。上屋は再利用します。

これで当分の間内線に列車は入線できませんね。

次回より新ホームの作成に入ります。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

はやぶさ・富士室内灯2 [室内灯]

はやぶさ・富士の室内灯続きです。

残りの富士6両を仕上げます。

スハネフ15から取り付けます。

denfujibusa2-1.jpg

denfujibusa2-2.jpg
はやぶさのスハネフ同様ウェイトを切断後、25㎜長さに切断した銅板を貼り付けます。

denfujibusa2-3.jpg
テールライトユニットを取り付け、接点を銅板に半田付けしました。

この後の室内灯ユニットの取り付け方法に悩みましたが、結局集電板をウェイトの間に挿し込む以前の方法で取り付けることに決定。
この方がやりやすいようです。

denfujibusa2-4.jpg
ボディ天井に室内灯ユニットを接着後、座席パーツを取り付けます。

denfujibusa2-5.jpg
集電板を台枠とウェイトの間に挟みこみ、台枠とボディを重ねて台車を取り付けて完成です。

残りの5両も取り付けます。

富士6両が完成しました。

それでは運転の様子です。


はやぶさ・富士12両はEF66の調子が悪く、EF81での牽引です。
暇を見て、整備しないといけないですね。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

はやぶさ・富士室内灯1 [室内灯]

はやぶさ・富士の室内灯を作成します。

まずはやぶさ・富士計12両分の室内灯ユニットを作成します。

denfujibusa1-1.jpg
12両分出来ました。

今回ははやぶさの6両に取り付けます。

まずはスハネフ15から。

この車輌にはテールライトが付いていますので、前回の夢空間のテールライト同様集電板を新規作成して付け直します。

denfujibusa1-2.jpg
既存のウェイトをマジックで付けた印部分で切断します。

切断後、集電板となる銅板を23㎜の長さに切って、台枠に貼り付けます。

denfujibusa1-3.jpg
貼り付けた後、テールライトユニットの端子を半田付けして完成です。

denfujibusa1-4.jpg
この後ウェイトを一旦抜いて、室内灯ユニットの集電板部分を台枠に貼り付け、再びウェイトを被せます。

denfujibusa1-5.jpg
仮組みの時に、集電板が座席パーツに干渉していたので画像の部分を削りました。

後はテープLED部分をボディ屋根裏に取り付けて完成です。

テールライト付きの車輌の取り付けは前回とは違う方式で取り付けましたが、どちらの取り付け方が良いのか分からずこの辺りは未だに試行錯誤しています。

denfujibusa1-6.jpg
レイアウトで点灯確認。点灯状態は良好です。

denfujibusa1-7.jpg
残りの5両を取り付けます。

はやぶさ6両の室内灯が完成しました。

それでは運転の様子です。


冒頭の字幕でED75となっていますが、ED76の誤りです。

やはりはやぶさだけの6両だと寝台特急にしては寂しいですね。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

はやぶさ・富士の内装塗装2 [車輌関係]

はやぶさ・富士内装塗装の続きです。


まずは前回のはやぶさの残り4両から塗装します。

完成画像です。

fujibusa2-1.jpg
オロネ15A寝台シングルデラックス・オハネ15B寝台ソロ

fujibusa2-2.jpg
オハネ15B寝台×2両

次は富士の6両を塗装します。

fujibusa2-4.jpg
ホワイトサーフェイサーで下地塗装後、本塗装に入ります。

塗り分けははやぶさとほぼ同じです。


fujibusa2-5.jpg
はやぶさ・富士の12両が完成しました。
完成画像です。

fujibusa2-6.jpg
スハネフ15B寝台・オロネ15A寝台シングルデラックス

fujibusa2-7.jpg
オハネ15B寝台ソロ・オハネ15B寝台

fujibusa2-8.jpg
オハネ15B寝台・スハネフ14B寝台

開放B寝台の上段は余り目立ちませんが、室内灯を入れる事で少しは目立つでしょう。

次回は室内灯を組み込みます。

お付き合い、ありがとうございました。

nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

はやぶさ・富士の内装塗装1 [車輌関係]

今回の内装塗装のターゲットははやぶさ・富士です。

fujibusa1-1.jpg
トミックス 限定品さよならはやぶさ・富士機関車4両+客車12両豪華14両セットです。

実車は廃止されてはや10年が経ちました。
全線通しての乗車は出来ませんでしたが、小倉駅から何度か乗車した経験があり、思い出の列車のひとつです。

fujibusa1-2.jpg
限定セット附属の冊子です。
はやぶさ・富士の歴史や最終列車レポート、最終列車の編成等が記載されています。

fujibusa1-3.jpg
セットに附属の機関車です。
左からEF66、EF81、そしてED76が2両です。

早速分解します。

fujibusa1-4.jpg

fujibusa1-5.jpg
この頃から内装表現に力を入れ始めたようで(2009年9月発売)、B寝台の2段ベッドやAシングルDXとBソロの扉等が表現されています。

オリジナルでは一応オレンジとダークグレイに内装が塗装されていますが、本物のイメージとはかけ離れていますので、塗装を行います。

fujibusanuriwake.jpg
色見本です。

はやぶさ・富士の開放B寝台はモケットが2種類、床が3種類ありどの種類がどの番台に当てはまるのかネットで探しても分からず悩みましたが、たまたま私が所持していた三栄ムック「鉄道のテクノロジー2寝台特急」という本にパターンが載っていましたのでそれを記しています。

今回ははやぶさ6両を塗装します。

fujibusa1-7.jpg
ホワイトサーフェイサーを吹いて、マスキングテープを貼って塗装開始。

fujibusa1-8.jpg
1両目と5両目の開放B寝台を完成させたところで時間切れ。

本当は6両完成させたかったのですが、資料探しに手間取ってしまい途中で終わってしまいました。


お付き合い、ありがとうございました。

nice!(24)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夢空間の室内灯 [室内灯]

夢空間の室内灯を作成します。

夢空間北斗星のセットは計8両、うち3両が夢空間として製造された車輌です。
室内灯はデラックススリーパー、ラウンジカー、ダイニングカーを電球色、その他の車輌を蛍光灯色にします。

早速室内灯ユニットの作成です。

denyume1-1.jpg
今回より集電板の長さを以前の65㎜から50㎜に短くしました。
理由は何度か作成した経験から、短くても大丈夫な事と、材料の節約の為です。

まずはカニ24から作成します。

テールライトの集電は以前は附属のウェイトをそのまま利用していましたが、今回は集電性を高める為銅板を切って新たに作成します。

denyume1-3.jpg
銅板を5㎜幅×50㎜の長さに切って、テールライトユニットの位置に合わせて貼り付けました。

denyume1-3.jpg
貼り付けた後テールライトユニットを取り付け、端子部分を半田付けしました。

denyume1-4.jpg
後はいつもの様にユニットの集電板を折り曲げて屋根裏に取り付けて完成です。


denyumesankou.jpg
他の車両にも室内灯を取り付けます。
夢空間以外の車輌5両の取り付けが終わりました。

最後に夢空間仕様の3両です。

電球色の表現は以前は白色マスキングテープを3枚重ねていましたが、今回はタミヤの黄色マスキングテープを1枚貼り付けます。

denyume1-5.jpg
点灯実験です。一番左が黄色マスキングテープ、左から2番目が白色マスキングテープ3枚重ねです。

色具合は3枚重ねのものと殆ど変わらないので、黄色マスキングテープ1枚貼りで進めます。

denyume1-6.jpg
室内灯ユニットにマスキングテープを貼り付けて作成開始。

最後尾のダイニングカーはテーブル・テールライトと集電板を共用にします。

denyume1-7.jpg
まず、ウェイトをマジック線の位置で切断して両面テープで貼り付けます。

denyume1-8.jpg
貼り付け後、画像の様に集電板を台車パーツに貼り付けて純正テールライトユニットの脚を集電板に半田付けします。

denyume1-9.jpg
後は室内灯ユニットを天井に貼り付けて完成です。

これで8両全て完成しました。
それでは運転の様子です。



お付き合い、ありがとうございました。
nice!(32)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夢空間の内装2 [車輌関係]

夢空間の内装塗装続きです。

残りの3両を塗装します。

まずは寝台車(デラックススリーパー)から。

yumenaisou2-1.jpg

yumenaisou2-2.jpg
細かい部分が多く塗り分けに苦労しました。
エクセルで作成した扉を貼り付けています。

yumenaisou2-3.jpg
続いてラウンジカー。

yumenaisou2-4.jpg
yumenaisou2-5.jpg
最後にダイニングカーで完成です。

車内の一部は良い資料が見当たらず、想像で塗り分けています。

車体を組み直して仕上がり確認。

yumenaisou2-6.jpg
B寝台

yumenaisou2-7.jpg
デラックススリーパー

yumenaisou2-8.jpg
ラウンジカー

yumenaisou2-9.jpg
ダイニングカー

夢空間の3両は資料が少なく色決めに苦労しましたが、内装色が有ると無いとでは雰囲気が違いますね。

次回は室内灯の取付けに入ります。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夢空間の内装1 [車輌関係]

トワイライト・北斗星と内装塗装が終わりましたので、次は夢空間の内装を塗装します。

yumenaisou.jpg

yumenaisou1-2.jpg
いつものように車輌をばらして、サーフェイサーで下地処理をします。

yumenaisou1-1.jpg
前回の北斗星のように、緩急車は分解が容易になるように座席パーツ先端部分を1㎜ほど切り取って短くします。
テールライトの付いている車両はテールライトパーツを切断して、細い棒状のパーツのみを取り付けます。


下地処理終了後、塗装を開始。

yumekukannuriwake.jpg
色見本です。かなり複雑な塗り分けになりました。
電源車を除く前4両のB寝台は前回の北斗星と同じ塗り分けになります。

B寝台から塗装します。

yumenaisou1-3.jpg

yumenaisou1-4.jpg
マスキングテープを貼って床、壁面、椅子、テーブルを塗装します。

B寝台4両の塗装が完了しました。

ここで時間切れ。
今日はここまでと致します。残りの3両は次回行います。

お付き合い、ありがとうございました。
nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー