ニコイチ(オハニ30改オハニ90-1)その1 [車輌関係]
先日裏の花壇を覗いてみると、夕顔の芽が出ていました。

4月20日頃に種を蒔いてから約3週間後で発芽しました。
他の種はまだ発芽していませんが、これから芽が出てくるでしょう。

部屋の横のスイートピーもかなり咲き始めました。
本題です。
展示車両の整備 今回はオハニ30改めオハニ90-1形客車を製作します。

以前ニコイチでオハフ30を作成した時に余ったパーツを使って作成します。
早速作成開始。
余ったパーツ同士を仮組みします。

前回のオハフ30を作成した時にかなり余裕を見てボディを切断したので5㎜ほど隙間が空いています。
このまま接合すると車体の長さがオリジナルより5㎜短くなってしまいます。
この隙間をどうするか悩みましたが、壁を付け足すよりは短いままの方が作成が簡単なので、長さを5㎜縮めたままで作成します。

オハ31(短い方)のパーツの座席をニッパーでカットし、オハフ30(長い方)のパーツを接着します。

隙間をモデリングペーストで埋めます。
ボディを再塗装します。

客席下の赤帯はそのまま残したいので、赤帯の部分にマスキングテープを貼ります。
妻面の幌にもマスキングテープを貼って保護しています。
グレーサーフェイサーを吹き付け、乾燥後鉄道カラースプレーのぶどう色2号を吹きます。

塗装が終わりました。
とりあえずはきれいに塗れています。

マスキングテープを剥がします。
綺麗に赤帯が残っていました。
妻面の扉を作成します。
2枚作成します。

以前作成したオハニ30の扉と同様に厚紙に扉を転写し、窓を切り抜き段差を表現していきます。

グレーサーフェイサー→ぶどう色2号→セミグロスクリヤーの順に吹き付け、裏面に塩ビ板を貼り付けて完成です。

作成した扉を妻面に貼り付けました。

厚紙で荷物室と客室、トイレの壁を作り、その後室内を塗装します。
着座部分をグリーン4:+フラットホワイト1で、それ以外の部分をフラットアースで塗装します。

塗装が終わりました。
今回はここまでです。
お付き合い、ありがとうございました。

4月20日頃に種を蒔いてから約3週間後で発芽しました。
他の種はまだ発芽していませんが、これから芽が出てくるでしょう。

部屋の横のスイートピーもかなり咲き始めました。
本題です。
展示車両の整備 今回はオハニ30改めオハニ90-1形客車を製作します。

以前ニコイチでオハフ30を作成した時に余ったパーツを使って作成します。
早速作成開始。
余ったパーツ同士を仮組みします。

前回のオハフ30を作成した時にかなり余裕を見てボディを切断したので5㎜ほど隙間が空いています。
このまま接合すると車体の長さがオリジナルより5㎜短くなってしまいます。
この隙間をどうするか悩みましたが、壁を付け足すよりは短いままの方が作成が簡単なので、長さを5㎜縮めたままで作成します。

オハ31(短い方)のパーツの座席をニッパーでカットし、オハフ30(長い方)のパーツを接着します。

隙間をモデリングペーストで埋めます。
ボディを再塗装します。

客席下の赤帯はそのまま残したいので、赤帯の部分にマスキングテープを貼ります。
妻面の幌にもマスキングテープを貼って保護しています。
グレーサーフェイサーを吹き付け、乾燥後鉄道カラースプレーのぶどう色2号を吹きます。

塗装が終わりました。
とりあえずはきれいに塗れています。

マスキングテープを剥がします。
綺麗に赤帯が残っていました。
妻面の扉を作成します。
2枚作成します。

以前作成したオハニ30の扉と同様に厚紙に扉を転写し、窓を切り抜き段差を表現していきます。

グレーサーフェイサー→ぶどう色2号→セミグロスクリヤーの順に吹き付け、裏面に塩ビ板を貼り付けて完成です。

作成した扉を妻面に貼り付けました。

厚紙で荷物室と客室、トイレの壁を作り、その後室内を塗装します。
着座部分をグリーン4:+フラットホワイト1で、それ以外の部分をフラットアースで塗装します。

塗装が終わりました。
今回はここまでです。
お付き合い、ありがとうございました。
コメント 0